あけましておめでとうございます!サエカです。今回はIndesignについてです。今までIndesignに触れたのはポートフォリオ(作品集)の制作くらいでしたが、最近の案件で使う機会がありましたので、備忘録も兼ねて書いていきます。
Indesignって?
そもそもIndesignって何?と思われるかもしれません。Indesignは所謂「ページもの」と呼ぶような、複数のページからなる冊子やパンフレットなどの制作に向いているソフトウェアです。Illustratorでもページものの制作はできるのですが、基本的には単ページ向きのため、ノンブル(ページ番号)やヘッダーといった全ページで共通する情報を修正する際には、1ページずつ直していく必要が出てきます。そんなIllustratorと比較すると、Indesignには複数ページの編集に便利なマスターページという機能があります。
マスターページ
マスターページは、共通する情報をマスターページ内で設定することで、任意のページに反映できる機能です。今回の案件は冊子だったので、ノンブルだけを設定しました。ノンブルは、
- ノンブル用のテキストフレームを作成
- 段落スタイル(メニュー内の書式→段落スタイルでもOK)でフォントの種類やサイズ、揃えなどを決める
- 右クリックでメニューを表示→特殊文字の挿入→マーカー→現在のページ番号をクリック
- テキストフレームをクリックした状態で作成した段落スタイルをあてる
- コピー&ペーストで反対のページにもノンブルをつける
- shiftキーで任意のページを選択し、パネルメニュー→マスターページを適用→適用したいマスターを選択
というやり方で設定しました。また、もし後で別のマスターページに変えたくなったとしても、ページパネルから使いたいマスターページを直接ドラッグ&ドロップすればいいだけですので、Indesignに不慣れな状態でも特に困ることなく変更できます。
表の作成
Illustratorの方が慣れているので、初めてIndesignで表を作成する際にはかなり戸惑いました。Indesignの表はExcelの表作成に近いそうなので、そちらに慣れている方はIndesignの方が表を作りやすいかもしれません。表を作る際には、
- テキストツールで作りたい表の大きさに合わせてテキストフレームを作成
- 左上にあるメニューから表→表の挿入を選択
- 文字を打ち、必要に応じてセルスタイルを登録して配置する
- セルをドラッグで選択し、線ウィンドウで線の太さを設定する
という順を基本的にとっていました。3番目をかなりざっくりと書きましたが、案件ではセルの中央に文字を配置したい時に、新規のセルスタイルを登録していました。文字を中央に配置するセルスタイルを登録するには、セルスタイルウィンドウ内の新規スタイルの作成をクリックし、セルスタイルオプションの中にあるテキスト項目を選択、テキストの配置という項目で中央を選ぶとできます。触った当初はわたわたしていましたが、使い慣れてくるとIllustratorよりも表作成後の調整がしやすく、文字の位置もセルスタイルのおかげで手動で調整する必要がありませんので、スムーズに作れるようになりました。
Indesignの本当に基礎の部分ではありますが、実際の案件で本当によく使ったので、忘れないようにまとめてみました。Illustratorと比べれば使用頻度はそこまで高くないのかもしれませんが、また使う案件が来た際には、今回で使った機能を活かしつつ、まだ知らない機能も使えるようになりたいです。