要するにこれは消費税の納め方の制度だ
消費税という制度は、何かを買ったらその時に10%乗せて税金がかかるよ(2025年1月現在)、というのは事業とか関係なく普段の買い物などですっかり慣れている制度だと思いますが、意外にその納税はそのまま10%じゃなかったりするかもよ、みたいなことは以前どこかでちょこっと書いた気もします。特に売上1,000万円いかないフリーランスや小規模事業者からすると免税事業者のため当時はこの10%はそのまま利益にして良く、僕個人の経験から言ってもその頃その10%分の粗利益は非常に助かったものです。3年目からは売上1,000万円を超えているので納税事業者になったのですが、デザイン業は簡易課税を選択できるので売上5,000万円までは「みなし仕入率」を使って、これまた10%分丸々納税するよりは少しお得な状態が続いていました。それもついに卒業したというのがワッカデザイン的には最近のことだったりします。つまり、消費税の納税ってその一律10%というイメージとは裏腹に実は結構状況によって変化するものなので、それをちょっと今回は備忘録も兼ねて記しておこうかな、というわけです。
売上1,000万円以下の免税事業者はBtoCなら10%丸々利益に
まずインボイス制度が始まっても免税事業者自体は存在していて、BtoCなら以前と同じように10%丸々利益にできます。不特定多数の人が買うからインボイスが登場しようがないので、言われてみれば当然かもしれません(レシートには適格請求書番号が書かれていますが、購入者が納税手続きするわけではないので関係ないというわけ)。まぁBtoCのビジネスで売上1,000万円以下というのも、じゃあ利益はいくらなんだ、という気がしなくもないので、ほぼ個人事業レベルの場合しか当てはまらない気はしますけどね。
売上1,000万円を超えても2年間は免税事業者が継続
これも従来通りです。この制度があるので僕が独立した頃は2年間はフリーランスとして個人事業で免税事業となり、2年経ったら法人成りしてそこからまた2年間免税事業になればいいじゃん、などと言っていたものです。そしたら実質4年間売上10%分は粗利益なので、経営的には随分助かるはず。逆にいうと免税事業が終わった3年目を乗り切れるかどうかは一つの試練となります。業種にもよりますが、10%の粗利がいきなりなくなるというのは財務に与える影響はかなりあるので(ついでに納税するからキャッシュフローも悪くなりがち)、きちんと本業が成り立っているかが問われているとも言えるかもしれません。
売上1,000万円以下の免税事業者でBtoBでもインボイスしなければ10%丸々利益だが…
ルール的にはインボイス制度は登録しないでも事業をすることはできるのですが、BtoBの場合仕事を振ってくれている依頼元がその分税額を控除できなくなるため(消費税の納税が売上高に含まれている分から仕入や経費にかかった消費税を差し引いて納税額を算出する仕組みのため、この仕入・経費分が控除できなくなる)、実務的にはインボイス登録していない人・業者にはそもそも10%引いた金額で発注していることが多いようです。ワッカデザインでも個人の方などの場合そうしたケースもあるのですが、金額的にめくじらを立てるような規模ではないため、こちらが多少損していますが、満額支払っています。
売上1,000万円以下の免税事業者でBtoBでインボイスした場合は10%のうち2割のみ納付
逆に免税事業者状態でインボイス登録した場合は消費税分10%乗せた金額のうち2割のみを納付する仕組みになっています。これがインボイス制度始まる前なら10割利益だったわけなので、2割は払う仕組みになったことで今までなかった支払いができちゃったな、というがっかり感に結びついているのかなと。実際ワッカデザインを顧問している税理士事務所にも該当するクライアントからは不満の声が激しいようです。まぁ消費税として請求した10%分のうちの2割納付なので、8割は未だ利益計上しているはずなのですが、たぶんそういう問題じゃないんでしょうね。
フリーランスのデザイナーだと結構関係ありそう
というわけで、免税事業者かどうかがまずは大きく分かれると思うのですが、その意味ではワッカデザインは3期目に免税事業者じゃなくなって以来5期経っていてちょっと懐かしい響きだったりしつつも、フリーランスのデザイナーで売上1,000万円を超えない人というのは世の中に結構いるはずなので悩ましいかと思うのですが、個人的にはインボイスしないで発注金額が10%落ちるよりは(金額を落とさない発注元もあるかもだけど)、インボイスして10%乗せて請求してそのうちの2割納付の方が良いんじゃないかな?とは思います(それでも残り8割は未だ利益計上なので)。事業を伸ばしていくといつかは免税事業じゃなくなってしまうわけだし、そっち考えた方がきっと経営楽しいよ、と言いつつも、今更のようにちょっとデザイン業ではない個人事業始めてみようかと思っていたので、顧問先の税理士事務所に聞いてみたり、他の経営者に聞いたりして調べてみました。何かのお役に立てば幸いです!